大台ヶ原 堂倉谷本谷 平成22年7月17日〜18日丹波山岳会 メンバー=小滝・山添・菅谷・小林・青谷・方山 | |
梅雨明けと同時の入渓とあって堂倉滝の瀑布がすごい。水量勝負の本谷の勢いを気にしながら午前11時に懸垂で渓に降り立つ。 最初の幅広斜滑でいきなり足をすくわれそうになる。ここは大事を取って後続をロープで確保し右岸をヘつって通過。しょっぱな滑でロープを出さなければならないほどの 水量であったがこの先の滝々では激流との戦いを交え午後4時にアザミ谷出合いに到着した。 二日目は水位が3cm位下がり渡渉が格段に楽になった。午前8時に美しさの核心である奥七ツ釜に到着。 奥七つ釜から先は紺碧の淵を次々と泳ぎ正午前に堂倉林道に到着した。ここから沢のような林道をシャクナゲ谷出合い付近まで歩き再び入渓、源流部の核心であるF13は 最初から右岸を巻き時間を短縮したが、尾鷲辻の登山道に出たのが午後5時半になってしまった。 堂倉谷はポピュラーな沢と高をくくって入渓したが水量いかんでは、登攀・渡渉・高巻・泳ぎなど沢における総合力が高くなければ安全にこなせる沢ではないことを思い知ら された。 |
|
堂倉滝の完璧な美しさにしばし見とれる | 美しいF2とF3に見とれる |
F2は泳いで右に取り付き抜ける | 淵はすべて泳いで突破する |
F6の10m斜瀑はロープを出して左岸の残置ピトンを利用して抜ける | ボルダーもどきを楽しみながら進む |
奥七ツ釜の門番のような巨岩 | 二日目は水量が減り渡りが楽になったが!! |
奥七ツ釜の名物 | F8斜瀑は右を泳いで突破する |
堂倉林道の名水(美味しいので1リットルくらい飲みました) | 源流部はシャワークライミングが多くなる |
ほとんどがこんな感じで抜けることができるが、クライミングの技量次第では苦しくなることが | F14トイ状2段18m滝は最後の抜けで右岸の壁でツッパルと容易に抜けられる |
戻る | TOPに戻る |