奥穂高岳 コブ尾根 平成23年5月3日〜5日 丹波山岳会 メンバー=山添・菅谷・方山(神戸岳士会・須藤)
 5月3日午前8時15分、上高地を出発。清流梓川越しに見る穂高連峰はいつ見ても気高い。特に今年は稜線まで真っ白で神々しさを感じる。
右岸の遊歩道を辿りしばらくして左に折れて岳沢沿いに進む。1時間ほど歩いて倒木が散乱するデブリ 末端を超えると正面にコブ尾根が見えそこだけ真っ黒
で際立っており,その上に真っ白な三角錐の残雪を乗せたロバの耳が屹立している。
 午前11時15分に岳沢小屋に到着、今年は残雪が多いために宿泊棟を立てることができず、テントを張って中に布団を敷いて宿泊者を迎えておりそのユニ
ークさとバイタリティーに主人の意気込みが感じられる。我々は、大小2つのテントを張って午後からコブ沢斜面で雪中支点構築の訓練を行った。
 5月4日午前5時5分、中腹までガスのかかる中をコブ沢に向けて出発し、1時間ほどで雪のよく締まったコブ沢右俣基部に到着し、更に1時間ほどで沢が右に
曲ると雪壁は急峻となり安全を期すためダブルアックスで高度を稼ぐ。午前7時30分にマイナーピーク懸垂下降点に到着
 先ほどから雪が舞い風も出てきて天候が心配されるため後続の4人に先を譲りしばらく様子を見ることにする。30分ほどして天候の回復を期待し進むことを
決心しスノーボラードを支点として順次懸垂下降する。下降地点はナイフリッジの上で極めて不安定。
 ここから小さなピークの手前を左から抜けてコブ岩に続く雪稜を辿り午前10時半に基部に到着。右側の4級凹み角をSがリード、中央左の凹み角をKがリード
氷と岩のミックスを3ピッチ登り11時50分にコブ岩の頭に到着。両側がスッパリと切れ落ちた不安定な雪面をやや降ると4g缶ほどの大きさの突き出た岩を支
点に20m懸垂。天候もすっかり回復し青空のもと、左に西穂高岳、右上にロバの耳、その上にジャンダルム、右方向に奥穂高岳と更にその右に前穂高岳、
明神岳を望みながら非常に急峻な雪壁を2時間登って標高3140mのコブ尾根頭に到着。
 頂上からは北アルプスのパノラマが広がり使いきった体力に充実感が湧き上がる。しばらく絶景を楽しんだ後、遥か眼下に上高地を望みながら天狗のコル
目指してひたすら岩稜帯を降り、天狗沢を駆け下りて午後4時に岳沢に到着。全員ヘロヘロでささやかな宴を持った後就寝。
 5月4日午前6時15分岳沢を後にし、上高地に8時に到着、振り返ると梓川越しに穂高連峰が微笑んでいた。
   
穂高連峰を正面に 岳沢小屋に向かう  岳沢小屋の宿泊者向けテントの内部(コンパネ・断熱マット・布団)
   
 ガスが立ち込めたコブ沢右俣を行く  雪の舞うマイナーピークでしばしの思案
   
 マイナーピークからスノーボラードを支点に懸垂下降する  コブ岩頂上のナイフリッジを進む
   
 乗鞍岳をバックにコブ岩を懸垂下降する  ロバの耳を右に見て雪稜を登る
   
 最後は更に急峻となる  コブ尾根の頭からルートを見下ろす
   
 ジャンダルムをバックに登頂終了 奥穂高・前穂高を後に下山開始 
   
 西穂高岳方向に急峻なミックスを慎重に降る  天狗のコルまで下って一安心
   
平成23年5月5日早朝の岳沢小屋  右のコブ沢からコブ岩を超え稜線から左のテング沢を降ってきたルート図 
   
 戻る  topに戻る